top of page
検索
2021年4月10日読了時間: 2分
遺言書を作成する前に
ご自身の相続を考え始めた時、遺言を書き残した方が良いのではないかと考える方は多いのではないでしょうか。 遺言を作成することは、もちろんのこと悪いことではありません。 ですが、遺言を作成したからといって、すべてのことが問題なく進むという訳でもありません。...
2021年3月10日読了時間: 2分
遠方のお客様からのご相談
少しずつではありますが、遠方のお客様からもホームページをご覧いただき、お問い合わせをいただくようになりました。 「遠いですが、顧問を受けていただけますか?」 「近くの税理士ではなく、少し遠くの税理士にお願いしたい。」 「都内の経験豊富な税理士にアドバイスを聞きたい。」...
2021年2月12日読了時間: 2分
不動産賃貸業オーナーと部門別会計
年明けの「個人確定申告」や資産管理法人を活用しているオーナーであれば「法人決算」と、税理士さんへ申告を毎年のようにお願いしていることでしょう。 「今年は儲かってますね」 「今年は修繕費が多くてきつかったですね」 税額に合わせて、このような報告だけを受けても複数棟の収益物件を...
2021年2月4日読了時間: 4分
富裕層の贈与の進め方
富裕層の皆さまは、相続対策のために贈与を行っている方が大多数でしょう。 メリットがある贈与を行うために、贈与を少しだけ深く知っていきましょう。 贈与の基本 贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾することによって、その効力を生ずる。...
2021年2月3日読了時間: 2分
相続税の納税資金は次世代に貯めてもらう
相続税は誰が支払うのでしょうか。 相続税は財産を引き継いだ方が支払います。 当たり前と感じる方が多いとも思いますが、引き継いだ方が払うということを少し深掘りしてみましょう。 相続が順当に親から子へ順番に起こる場合には、 親=被相続人 子=相続人...
2021年1月15日読了時間: 3分
マンションの大規模修繕は融資してもらう方が良いか
お客様からのご質問で、 「マンションの修繕は銀行からお金を借りた方が良いの? それとも手元の預貯金で用意した方が良いの?」 という内容をよく承ります。 マンションの大規模修繕はとても高額になります。 水漏れ等の事故が起きると、入居者への配慮や建物の劣化等良いことがありません...
2021年1月15日読了時間: 4分
どのくらいの家賃収入で法人化すべきか
節税をしたいと日頃お考えになっている不動産オーナーは数多くいらっしゃいます。 私たちは、お客様に必ずシミュレーションを行い法人化の検証を致します。 ですが、お客様とはじめてお会いした際にシミュレーションの相談すらしても良いのかと、規模感を気にされて相談せず月日が経ってしまい...
2021年1月13日読了時間: 4分
資産管理法人は株式会社と合同会社どっちが良いか
最近、お客様より資産管理法人の設立について 「株式会社と合同会社のどちらで設立した方が良いですか?」 と、相談を受けることが多くなりました。 お客様ご自身でインターネットや書籍で法人設立を調べてくるのですが、 インターネットや書籍のほとんどが設立費用が安いということを強調さ...
2021年1月13日読了時間: 1分
クラウド会計×資産税×コンサルティング
なかなか時間に追われて忙しい税理士事務所が多いと思いますが、 私たちは普段の業務を出来るだけスリムにして、お客様との相談業務に力を入れています。 クラウド会計 - freee 私たちは、メインの会計ソフトfreeeを使用しております。...
2021年1月13日読了時間: 2分
マンション経営の法人化の基本
マンション経営を行っている方であれば、一度は聞いたことがある法人化。 私たちの事務所にも多くの相談が寄せられます。 「法人化したらどんなメリットがあるんですか?」 「税理士さんから法人化しても意味がないと言われたのですが、本当にそうでしょうか?」...
bottom of page