top of page


Service
業務内容
相続事業承継業務

相続事業承継業務
相続事業承継前に対策したいお客様
相続財産の評価減、納税資金の確保、遺産分割等
相続中のお客様
遺産分割協議、相続税の納付額計算、納税、分割後の不安解消等
その他
お客様の疑問質問に合わせご相談を承ります
相続事業承継前に対策をしたいお客様
1.初回面談
初回面談時、お客様からお話を聞かせていただき想定される懸念事項をある程度予測致します。
聞かせていただいた内容を基に確定申告書や法人決算書等のお預かりさせていただきたい書類をご案内させていただきます。

2.資料収集のお願い
面談時に案内させていただいた書類をお預かり致します。
その場で内容を確認させていただいて不明点があれば、ご質問させていただきます。

3.相続税試算・資産評価
お預かりした書類を基に相続税試算を行います。
お聞きさせていただいた内容で分割案等のお考えがある場合には、その点も加味した形で計算を行います。

4.試算を基に相続の懸念点お伝え
相続税試算を行うと様々な問題点を把握することができます。
代表例として、相続税の納税額、納税資金の有無、相続人ごとの取得財産割合、借入返済による将来の相続税上昇等が把握出来ます。
お客様ごとに懸念点をお伝え致します。その他、遺留分侵害や不動産ごとの維持管理の容易さ等、様々なことをお伝え致します。

5.有効な対策を相談
お客様の考えをお聞きする中で有効な対策を相談していきます。
毎年の代表的な対策であれば、暦年贈与や養子縁組、資産管理法人を活用し次世代へ納税資金を確保させること等。
短期的に相続財産の評価減を行うのであれば、不動産購入や建築等。
お客様へ様々な対策ごご案内致します。

6.可能な対策を検証・実行
お客様が対策を実行に移していきたい場合には、現状の税法の則った形で将来的な相続税や対策効果について試算を行います。
税効果ばかり追うのではなく、無理なく資産維持をしていくことを心掛けるため、実行する前に必ず再度検証を行います。
特に相続税と毎年の資金繰りについてはよく相談致します。

相続中のお客様
1.初回面談
相続が発生しましたら、電話・メール等でご連絡をください。
相続について何から手を付ければ良いのか、相続税はいくらかかるのか、どの専門家にお願いすれば良いのか等、気軽にお聞きください。
葬儀や法要等が落ち着いた段階で一度面談させていただきます。(初回面談は、相続発生後2ヵ月以内が望ましいです。)
納税までのスケジュールと相続税計算のための書類のご案内等お伝えさせていただきます。

2.相続の税理士報酬の案内・契約
相続の報酬についてご案内させていただきます。報酬については、財産の内容で変動致します。
不動産や同族経営されている法人の株等を所有されている方は、数日時間をいただき概算報酬額をお伝え致します。
業務内容・報酬額に問題が無ければ契約を行います。

3.資料のお預かり
事前に相続申告に必要な書類リストをお渡し致しますので、書類を集めていただきます。
書類がどのような書類かわかりにくい場合には、一緒に手配致しますので、気兼ねなく私たちに頼んでいただければ幸いです。

4.相続税計算及び財産調査・評価
相続税の計算を行うにあたり、財産の調査を行います。
特に不動産の土地に関しては、現地確認や役所調査を行うことにより評価減を受けることが出来る可能性が大いに期待出来ます。
また、資産家の方であれば贈与等を行っている方もいらっしゃると思います。
例えば、通帳も数年分を確認し、申告の漏れがないように調査致します。

5.分割と納税
財産の調査・評価を行い、相続税の額を確認すると、当初思い描いていた分割内容では相続したくないと思う方も珍しくありません。
相続後の資金繰りや不動産の維持等をお伝えさせていただき、分割の参考にしていただきます。
納税については、納税資金が潤沢にあれば心配はいりませんが、納税が難しい方は延納や物納、金融機関からの借入、不動産の売却等、アドバイスをさせていただきます。

6.相続税の申告と相続後
相続の申告まですべて手続きを終えます。
その後、相続人が引き継いだ財産について資産管理法人の活用等を必要に応じてシミュレーションし、お伝え致します。

その他
お客様の状況をお聞きし、柔軟にご要望にお応え致します。まずは、気軽にご相談ください。
不動産関連シミュレーション

不動産関連シミュレーション
マンション経営の法人化を考えたいお客様
所得税・法人税・住民税・事業税・消費税等の税金対策
相続対策で不動産購入・建築を考えているお客様
不動産所有による相続税の変動・賃貸経営シミュレーション
その他不動産に関わる税金が気になるお客様
自宅の売却等、様々な悩みをご相談ください
マンション経営の法人化を考えたいお客様
1.初回面談
可能であれば、1.確定申告書、2.固定資産税明細、3.借入返済予定表、(4.法人決算書)をご用意ください。面談時に現状の悩みをお伺い致します。

2.法人活用シミュレーション作成
書類をお預かりし、シミュレーションを作成します。
毎年の税金(所得税・住民税・事業税等)の計算はもちろんのこと、相続税やキャッシュフローの影響も計算します。

3.有効な対策を相談
法人活用シミュレーションを基に打ち合わせを行います。
資産管理法人は、1.管理料方式、2.一括借上方式、3.法人 所有方式のいずれかまたは複合して経営を行うことが多いですが、お客様に合った形を丁寧にお伝え致します。
法人活用に加えて、相続税や消費税、譲渡税等の影響も無視が出来ません。必要に応じて試算・ご説明を行います。

4.法人設立・見直し
お客様とシミュレーションについて確認後、個人と法人間の契約書や実際の募集状況・入居率・大規模修繕の時期等の確認を行い、法人活用を適切な時期・方法で実行していきます。

相続対策で不動産購入・建築を考えているお客様
1.初回面談
可能であれば、1.確定申告書、2.固定資産税明細、3.借入返済予定表、4.購入予定・建築予定の収支等の書類、(5.法人決算書)をご用意ください。面談時に現状の悩みをお伺い致します。

2.相続税・法人活用シミュレーション作成
書類をお預かりし、シミュレーションを行います。
個人または法人どちらで不動産を新規に所有した方が良いか、そもそも購入建築をする必要がないか検証を致します。相続税の影響はもちろんのこと、効率良く不動産賃貸業を行えるよう法人活用のシミュレーションも合わせて行います。

3.購入・建築の検討打ち合わせ
相続税・ 法人活用シミュレーションを基に打ち合わせを行います。
購入・建築予定の不動産が相続税の影響だけではなく、その後の経営にどのように影響を及ぼすのか相続税の観点以外からもお伝えし、打ち合わせを行います。

4.購入・建築の実行
打ち合わせを行い、購入・建築について前向きに進めていく場合には、相続税とのバランスを考え、借入や自己資金のバランスについてアドバイスを行います。
必要に応じて、金融機関への同席や書類の作成を行います。

その他不動産に関わる税金が気になるお客様
1.お客様の様々なご相談を受け付けます
お客様の状況をお伺いし、柔軟にご要望にお応え致します。
不動産を売却したくない思いや、具体的ではないければ漠然とした不動産の不安がある等、まずは気軽にご相談ください。

セカンドオピニオンサービス

セカンドオピニオンサービス
お客様の状況に応じてご相談を受け付けます
お付き合いのある税理士さんとの契約を大事にし、別の意見も参考にしてみたい方のご相談も承ります
お客様の状況に応じて業務を行います
1.初回相談
セカンドオピニオンを検討されるお客様は、現在頼んでいる税理士さんへ少なからず不満を持っていることが多々あります。私たちは、同じく税理士としてサービスを提供している先生方にも敬意を払い、お客様へアドバイスをさせていただきます。
日々の生活や経営を営む中で、疑問に思うところや納得がいかないところがございましたら、お気軽にご相談ください。

2.還付・資産税等セカンドオピニオンサービス
お客様の状況を確認した後、私たちが行えるセカンドオピニオンサービスを提供させていただきます。
お客様によっては、現在頼んでいる税理士さん以外に相談することに抵抗がある方もいらっしゃるでしょう。
実際、税理士さん同士でもわからないところがあれば、別の税理士さんに知恵をいただきお客様へお伝えすることは一般的なことです。
私たちは、特に相続関連の還付や資産に関することを得意としておりますので、相談の選択肢の1つとして頼りにしていただけると幸いです。

bottom of page